この度、台湾にワーホリをしに行くことになったので
今からワーホリに行く方の参考になるように記録に残したいと思います!
ワーホリ申請の流れ
台湾にワーホリに行くことを決めたら
どのように申請をしていくのかを順を追ってお伝えしていきます。
具体的な日にちも書いていくので参考にしてみてください。ちなみに渡航日は2025年1月21日です。
①申請場所を確認する 11月27日(渡航約2ヶ月前)
②申請に必要な書類を集める 12月23日に全ての書類が揃う(渡航30日前)
③申請場所に行き、申請書類を提出する 12月24日(渡航29日前)
④ワーホリビザを受け取る 1月15日(渡航6日前)
→台湾に入国 1月21日
大まかな流れはこのようになります。
①申請場所を確認する
まず、ビザを申請するには台湾の大使館にあたる台北駐日経済文化代表処へ直接行き本人が申請をします。代表処は全国に6ヶ所あり、申請する本人の住んでいる都道府県により、申請する場所が異なります。自分の住んでいる都道府県を管轄する代表処はどこかを確認して行くようにしましょう。
なお、台湾のワーホリビザは日本国内でのみ取得することができます。台湾でワーホリビザを取ることはできないので注意しましょう。
私は広島県に住んでいるので大阪にある台北駐大阪経済文化弁事処へ行きました。
②申請に必要な書類を集める
申請にあたって1番重要で時間がかかるのが必要な書類を集めるところです。
私がこの書類を集め始めたのは2024年11月27日です。
私はカナダのワーホリ経験があるのですが、英語圏のワーホリ先に比べて情報量が少ないのが台湾ワーホリかな、と思いました。でも代表処のホームページを確認すれば全て日本語で書いてあり、それ通りに書類を準備すれば問題ないと思います。
参考に大阪の代表処の申請書類のページを貼っておきます。
申請書類については別の記事に詳しく書くのでそちらをご覧ください。
申請書類が全て揃ったのが2024年12月23日。翌日にすぐ大阪に行きました。
③申請場所に行き、申請書類を提出する
必要な書類を持って、申請場所に行き提出。申請料は無料なので、受理されれば引き換えの領収書のような紙を渡してもらえます。

私は大体渡航予定1ヶ月前の2024年12月24日クリスマスイブに大阪に行き、申請しました。年末年始のお休みがある時期だったので受け取りは2025年1月7日以降となりました。ホームページには約1週間と書いてあるので通常時はもう少し早そうです。
ちなみに、特急料金(¥6,800)で受付もあると福岡のホームページに記載があったので、一応対応しているのか聞いてみたところ3日後の2024年12月27日なら可能だけど、あなたは渡航日に間に合うので通常申請の1月7日でも大丈夫ですか?と聞かれました。申請が渡航直前でギリギリになる方のための緊急措置のようですね。県外から来た人向けの即日発行はしていないようです。
ビザの受け取りも郵送できないか念の為聞いてみましたが、申請時にパスポートが回収され、受け取り時に返却になるので紛失などがないよう郵送での受け取りは不可のようです。
なので必ず申請と受け取りに行くので2回は代表処に直接行かなければなりません。県外の人にとっては申請料はかからないのに交通費でかかってしまうのが悲しいですね。
当日はクリスマスイブで火曜日の9時ちょうど、オープン時間に行きましたが、2番目の受付で並んでおらず、少し書類に不備があったのでそれを修正したらすぐ申請は終わりました。不備がなければ10分もかからないくらい短時間で終わります。
申請書類で提出する物の内、海外保険加入証明書は確認後返却されますが、それ以外の物はパスポートを含め一旦回収されますので、パスポートが必要な方はお気を付けください。
④ワーホリビザを受け取る
そして遂にワーホリビザができ、受け取りに行きます。特に出来上がった連絡が来るわけではなく引き換えの領収書のような紙に記載の日付以降に受け取りをすれば良いみたいです。
記載の日付は1月7日。私は渡航の6日前、1月15日に受け取りに行きました。
当日は水曜日で、10時半すぎくらいに到着しましたが、受付の順番は2番目で5分〜10分程待ちました。その後すぐ呼ばれて引き換えの紙を提出。すぐにパスポートとパスポート内のページに貼り付いたシールタイプのVISAを渡されます。名前や番号の確認と確認済みのサインを書いたら手続きは終了です。
待ち時間含めて15分も掛からないくらいの滞在時間でした。時間にもよるのかもしれませんが、2回午前中に訪れ、とても空いており不備がなければスムーズに手続きは進む、という印象です。
特に県外から代表処に行く方は書類に不備がないか、忘れ物はないか、しっかり確認しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私自身どのくらい前から準備を始めたらいいのか、本当にこの書類でいいのか、大阪に行ってから書類不備で帰されたらどうしよう。という不安だらけだったので少しでも同じ状況の方の力になれたら嬉しいです。
ただこの記事が100%台湾のワーホリビザを取れる保証するものではありませんので、あくまで参考までに、そして、最新情報は必ず公式なホームページで確認をお願いします。